2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 sanpo-motoujina コラム 元宇品の光るキノコ 昨年より『変形菌』に興味を持ち、宇品島のあちらこちらをルーペで覗いています。変形菌の子実体を見つけたい一心で、小径や斜面の落ち葉や倒木を観察するようになりました。 落葉や小枝の上に小さな粒粒を見つけると、「おっ、子実体か […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 sanpo-motoujina 活動記録 広島市立元宇品小学校【元宇品地質の観察】 2023年1月17日(火)13:00~15:00 4年生9名、ガイド2名2023年2月8日(水)13:00~15:00 3年生7名、ガイド2名 4年生、3年生が『地球ふしぎ発見ビンゴ』を手に宇品島の地質の学習をしました。 […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【如月 星状毛 鱗状毛】 宇品島の山は春を迎え,山の木々は春の芽吹きの準備をしています。この時期のお散歩で楽しいのが冬芽の観察です。グランドプリンスホテル付近でアカメガシワの冬芽を見つけました。 いつもは眺めてばかりでしたが,今日は冬芽に触れてみ […]
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 sanpo-motoujina WEST COAST HISTORY WEST COAST HISTORY 【マリンパーク宇品天然水族館 】 昭和20年,戦後になって別世界海水浴場は一般に開放され海水浴場としてにぎわいます。似島の実業家浜本乙松氏は軍関係の仕事により宮島や宇品島に土地を所有します。大変ユニークな性格で「必ず日本は裕福になる」「楽しい事はもうかる […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 sanpo-motoujina 活動記録 令和5年1月の地球さんぽ【春を待つ森】 2023年1月29日10:00〜12:00 ゲスト34名ガイド8名サポート4名 元宇品港公園→梅ヶ谷→プリンス横道→海岸遊歩道→灯台下 今回の『地球さんぽ』は「春を待つ森」というテーマで実施されました。気温の上がらない […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【睦月 ニホンスイセン】 冬の厳しい寒さの中で咲く姿から、ニホンスイセンは「雪中花」とも呼ばれます。 宇品島でも12月頃よりあちこちで見ることができます。 観音寺の崖は一面クズの葉で覆われていましたが,クズが刈り取られた後にはニホンスイセンが現れ […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 sanpo-motoujina コラム 南島原だより10【”カメムシ”はお好き?】 「水陸両棲スーパー昆虫」といえば、カメムシの仲間でしょう。王者タガメにはなかなか会えないけど、元宇品には美しいオオキンカメムシがいますね。身近な数種を紹介します。 スカシヒメヘリカメムシ ヒメヘリカメムシ科& […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【睦月 ヤブツバキ】 松の内の明ける1月15日に「とんど祭り」が開催されました。 お正月とはご先祖である年神様を各家にお迎えする行事です。神様は家々に飾ってある松の枝を頼りに帰ってきます。そしてその松はそのままお正月の間,年神様の依り代にもな […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 sanpo-motoujina コラム ウサギとカイ 明けましておめでとうございます。令和5年は癸卯、みずのと・うさぎ年と言うことで、年頭よりウサギの話題が数多く取り上げられていました。 今回は『ウサギとカメ』ならぬ『ウサギとカイ』、ご紹介するのは『ウミウサギ』と言う真っ白 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 sanpo-motoujina コラム 何故こんな所に!【タラノキ】 宇品島でタラノキと言えば,中の谷辺りの日当たりの良い斜面に生えているのを確認していました。今回は大谷(バス転回場)近くの道路沿いにとげのある木を発見しました。 あら,なぜこんなところにタラノキが! […]