2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 sanpo-motoujina コラム 元宇品の豊年俵 2025年夏、記録的な暑さが続いています。今日の最高気温は38℃くらいかなぁ、首には氷嚢を巻き、リュックの裏に冷却シートを背負って、手には氷を入れたクーラーボックスを下げています。マダニ対策のため、長袖、長ズボン、それに […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 sanpo-motoujina コラム 元宇品の熱殺蜂球 9月になって初めての週末です。 5日に台風が四国南部を通り元宇品にまとまった雨が降りました。雨が降った後の森は、面白いものが出てくるので、森に行こうか海に行こうか、ルートを迷いながら出発した私です。墓地の石垣の上で粘菌( […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 sanpo-motoujina コラム 元宇品のセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ 5月も今日でおしまい、森に向かう道すがら草むらに目をやると…。 2025.5.31 「あっ、セイタカアワダチソウに!」 真っ赤なアブラムシがセイタカアワダチソウの茎に寄り集っています。 名前は『セイタカアワダチソウヒゲナ […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 sanpo-motoujina コラム エノキのふわふわアブラムシ 5月の晴れた日に自然観察ガイドのお友達と元宇品の西海岸を歩いていました。 草むらでヨコバイの脱皮殻を見つけてから、草むらや葉の上の小さなものが私の春のマイブームとなっています。 宇品島の西海岸 「あの葉の上の小さな白いふ […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 sanpo-motoujina コラム 元宇品のグンバイムシ 森の観察に行こうと宇品山のふもとにやってきました。春風に草の葉がそよいで、時々フジの花びらが降ってくる様についつい見入ってしまいました。 ここは宇品島の東側、森と人家の境目にある小さな社のならびに草むらが続いています。 […]
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 sanpo-motoujina コラム 元宇品のシンジュキノカワガ 長い長い夏が終わり、宇品島に秋がやってきました。 10月の最初の日曜、今日はガイド仲間で誘い合わせて自由気ままに見えるものを観察して歩いています。 「大きな蛾がいますよ」 近寄ってみると、魅力的できれいな蛾が木に留まって […]
2024年4月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 sanpo-motoujina 南島原だより 南島原頼り16 「春が来た🎵」 暖かくなると海も賑やかになってきます。観察が楽しい!! 岩石ゴロゴロの黒っぽい海岸はヒジキやアオサ、ウミウチワ、ワカメなどたくさんの海藻で覆われます。 カラマツガイの卵は1月から見られました。 キクノハナガイは、小さい時 […]
2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月21日 sanpo-motoujina コラム クスノキの実に付く『白いの』は何? この春先の雨の多さはどうでしょう…止んでは降り、降っては止み、また今日も雨降り… それでも2023年の夏~秋にかけての尋常でない少雨と高温の記憶が、この雨を嬉しく思うのです。 雨上がりに尋ねた宇品山…小学校のモニュメント […]
2024年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月10日 sanpo-motoujina コラム 落ち葉の下の貝・元宇品のアツブタガイ 最初の開花は広島か、という桜予報に反して、長雨で寒い日が続きすっかり待ちぼうけの3月の終わりです。降り続いた雨が上がったので宇品山を訪問しました。 山頂の切通しの斜面は、ツチグリやコケの観察ポイントです。石垣の上を観察し […]