コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アース・ミュージアム元宇品

  • ホーム
  • 自然観察ガイドの会
  • 元宇品の魅力
  • 地球さんぽ
  • 活動記録
  • コラム

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 sanpo-motoujina コラム

春山の襲色目(かさねいろめ)【タブノキ】

  冬から春に向かう元宇品の照葉樹林、寒くても観察できる楽しいことがいくつもあります。秋に葉が落ちたあとが動物の顔に見える葉痕や色々な冬芽もすてきです。 この時期、私が最も生命を感じるものが木々の「芽生え」「芽 […]

2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 sanpo-motoujina コラム

宇品島の歳時記(啓蟄)

こよみ便覧(べんらん)では「陽気地中にうごき,ちぢまる虫,穴をひらき出ればなり」     蟄虫啓戸(すごもり むし とをひらく)3月5日~3月9日   冬の間、土の中で眠っていた虫や冬眠していた生き物 […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 sanpo-motoujina コラム

小さなゴールキーパー『コガネグモ属の幼体』其の1

元宇品には季節によって色々な観察ポイントがあり、お目当ての生き物に出会うことが出来ます。秋も深まったある日、気になっていたものを確かめに元宇品の稜線に来ました。カゴノキの周辺、「確かこのあたりに…」、いました…小さなコガ […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより4「野菜」

この辺は土が黒く、田んぼより畑が多いです。そしていろいろな野菜が穫れます。 今は、レタス、キャベツ、白菜、大根、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリーなど          ハ […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 sanpo-motoujina コラム

宇品島の歳時記【雨水】

  こよみ便覧(べんらん)では 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」  昔から雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。  土脈潤起(つちのしよう うるおい おこる) 2月19日 […]

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 sanpo-motoujina コラム

君の名は…林縁のコガネグモ

元宇品では季節と場所によって様々なクモを観察することができます。森を背にするマンション裏の通り道は密かな観察エリアです。「あら、こんなところに!」 クモの脚は8本ですが、それを2本ずつ揃えて、丁度アルファベットのXの形に […]

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 sanpo-motoujina コラム

暁橋のおはなし 

1 宇品築港(明治22年まで)  暁橋の架かるこの海域は以前は小深湊と呼ばれる良港でした。宇品島周囲が平均3.4mの深さしかないことに比べこの海域は6mの水深がありました。  このため,築港の際に接岸 […]

2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 sanpo-motoujina コラム

宇品島の歳時記【立春】

こよみ便覧(べんらん)では 「春の気立つを以って也」   旧暦では1年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため節分や八十八夜など季節の節目の行事は立春起点として定められています。& […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 sanpo-motoujina コラム

美しき秋の女王『ジョロウグモ』其の3

宇品島が冬を迎えました。植物が枯れ始め木々の葉が落ちていく中でも常緑照葉樹の森はみどり色です。私は、空気の澄み切った冬の森も大好きです。  クリスマスの近い12月、森の谷間を歩いていました。がさがさと藪に踏み込 […]

2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 sanpo-motoujina コラム

この胸のときめきを…クモの心臓

2月になりました。もうすぐ『バレンタインデー』、学生時代のチョコレートの思い出を多くの人が持っていらっしゃると思います。チョコを手渡すときのときめき、心臓がドキドキして鼓動が聞こえるような気がしましたね。 ある日、クモの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

5月29日の地球さんぽについてのお知らせ

2022年4月25日

「地球さんぽ」の勉強会

2022年4月25日

広島市子ども文化科学館 海辺の生き物観察会

2022年5月19日

麗しのキュビエ『動物界』より 其の2

2022年5月15日

松ぼっくりがあったとさ

2022年5月10日

宇品島の歳時記(穀雨) 

2022年5月5日

野原での草遊び【カラスノエンドウ】

2022年4月30日

4月の勉強会【春を感じる】

2022年4月26日

麗しのキュビエ『動物界』より 其の1

2022年4月25日

宇品島の歳時記(清明)  

2022年4月20日

カテゴリー

  • お知らせ
  • コラム
  • 活動記録

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会

問合せ先 広島市南区役所地域起こし推進課
広島県広島市南区皆実町一丁目5番44号
TEL : 082-250-8935

Copyright © アース・ミュージアム元宇品 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自然観察ガイドの会
  • 元宇品の魅力
  • 地球さんぽ
  • 活動記録
  • コラム
PAGE TOP