2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【卯月 春らんまん1】 港4月に入ると,暖かくなり旅行者が増加したためか、宇品外貿第5バース「通称:1万トンバース」 には連日のように大型客船が着岸しています。出航する際には「ボーボーボー」と長音で3回汽笛を鳴らします。 道端 宇品島をお散歩し […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 sanpo-motoujina コラム 南島原だより11【島原半島ジオパーク】 島原半島の南側にある地球を感じる風景を紹介します。 1 龍石海岸 海に迫り出した約10メートルの崖は、約50万年前に始まった雲仙火山の活動初期の地層が見られます。下層は泥や砂の浅い海に溜まった堆積 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 sanpo-motoujina コラム 旧水上警察署と長七たたき 令和5年3月11日(土)に「歩いて発見!うじなの魅力宇品港~軍港の名残りや名所を巡るまち歩き~ 」と題した宇品公民館主催の街歩きイベントに参加しました。 コースは広島港宇品旅客ターミ […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【卯月 桜満開】 今年の広島の開花宣言は3月19日でした。古くから日本人に愛されたサクラは、その変異しやすい特性から花見目的に多くの栽培品種が作り出されてきました。宇品島にも色々な品種のサクラが咲き、春の間を開花リレーしていきます。3 月 […]
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 sanpo-motoujina コラム 花ボタンの散歩道 雨上がりの宇品山、時々どこからか風に乗って桜の花びらが降ってきます。私はヤブツバキの散歩道を歩いていました。 椿、椿、椿…それが途切れると、?、?、?何か白いものが散っている…これは何?そこらへん一帯にクリーム色の小さな […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 sanpo-motoujina 活動記録 令和5年3月の勉強会【地球のいとなみと元宇品の地質・地形】 2023年3月26日13:00〜15:00 勉強会受講者2名、ガイド11名 今月のテーマ「地球のすがた」勉強項目は花崗岩,岩脈,節理,断層,海食崖です。 テーマは【地球のいとなみと元宇品の地質・地形】1 元宇品ってどんな […]
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 sanpo-motoujina 活動記録 クスノキの養生作業 2023年3月26日 10:00~11:30 ガイド6名、南区から7名3月の『地球さんぽ』は雨天の為中止となりました。楽しみにしていたファミリーの団体さんもおられたのに残念でした。午前中はクスノキの根周りに堆肥を入れる作 […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 sanpo-motoujina コラム ヤブツバキの散歩道 3月19日には広島で桜の開花が宣言されました。雨上がりの宇品山を訪れてみると、冬の森を彩ったヤブツバキが最後の盛りを迎えていました。元宇品の照葉樹林の代表種とも言えるヤブツバキの開花時期は冬から春にかけてです。 落ちてい […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 sanpo-motoujina 活動記録 第10回広島みなとフェスタ 3月18日(土),19日(日)と広島みなと公園で広島みなとフェスタが開催されました。主催者発表では7万5000人の来場があったそうです。 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会のブースでは地球さんぽのPRを行いま […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 sanpo-motoujina コラム そこにシダがあるから『オニヤブソテツ』 イギリスの著名な登山家であるジョージ・マロリーがニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで「なぜ、山にのぼるのか?」と問われて、「そこに、山があるからだ!」と答えたのは余りにも有名な話です。 私が、この夏にシダの勉強を始め […]