2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(小暑) こよみ便覧(べんらん)では 「大暑来れる前なればなり 」 梅雨明け,暑さが本格的になる頃 。広島地方気象台は6月28日,中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。これは統計開始から最も早かった1978年 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月14日 sanpo-motoujina WEST COAST HISTORY WEST COAST HISTORY【服部長七】 広島は広島藩の城下町として栄え,明治初期には国内7番目の人口8万を有する都市に発展していました。近代から都市の発展には海上流通の充実は不可欠なものとなっており,明治期に入ると船舶規模は大きくなり大型帆船や汽船での大量輸送 […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 sanpo-motoujina コラム アリグモの観察 其の2 再び元宇品の稜線にやって来ました。 嬉しいことに今日はオスとメスが近くにいます。シャッターチャンス!うーん、何度写真を撮っても、オスは黒々とはっきり映るのですがメスはぼやけてしまいます。目を凝らして良く見てみると…メスの […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(夏至) こよみ便覧(べんらん)では 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日になります。気温が上がって暑さは日に日に増しますが,日照時間は冬 […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 sanpo-motoujina コラム プールでいきものさがし 6月23日(木)元宇品小学校のプール清掃に先立ち,2年生3年生15人,先生3人とプールの中に棲んでいる生物を採取観察しました。 プールサイドに到着すると,山からはセミの鳴き声が聞こえ,約30㎝の水深に水抜きさ […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 sanpo-motoujina 活動記録 元宇品海岸・生きもの観察 2022年6月28日(火)13:30~15:00宇品東小3年生 3クラス82名 ガイド8名 広島市立宇品東小学校の「元宇品海岸・生きもの観察」をお手伝いしました。 きょう28日、気象庁は「九州北部・四国・中国・近畿・北陸 […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 sanpo-motoujina コラム アリグモの観察 其の1 GWの後半、元宇品を訪れた私は色々なところで時間を使ってしまい大急ぎで島の稜線を歩いていました。照葉樹林の中を抜ける道沿いのガードレールは私のお気に入りの観察ポイントですから見逃すことは出来ません。あれれ…アリにしては細 […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(芒種) こよみ便覧(べんらん)では「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 梅雨入りするこの時期は稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃と言われます。広島での田植えはもう少し早い時期で,県北からは3年ぶりに壬生の花田植(6 […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 sanpo-motoujina コラム 【夏は来ぬ】初夏を彩る風景に誘われて 5月の下見の折、ガードレールの傍には卯の花が満開でした。 自然と「卯の花の 匂う垣根にホトトギス・・・・」と口ずさみながら帰り、「夏は来ぬ」の歌詞が気になり調べてみると5番までありました。 この唱歌は明治29年に出来、作 […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 sanpo-motoujina 活動記録 アース・ミュージアム 海岸の生き物さがし 2022年6月13日(月)13:10~15:00 元宇品小3、4年生15名、引率3名、ガイド2名 広島市立元宇品小学校の「アース・ミュージアム 海岸の生き物さがし」をお手伝いしました。空は薄曇りでしたが海辺の観察には […]