謡曲「定家」広島弁訳
二人の旅する坊さんが,京都に到着したんじゃけど,千本のあたりで時雨に遭(おお)てしまう。
頃は十月十日過ぎ,冬枯れのなかに残った紅葉が色鮮やかな夕暮時じゃった。
坊「困ったことに時雨じゃあや。由緒ありげなあの亭で,雨宿りしょうや」
女「もし、お坊さま」
里の若い女が出てきんさって,坊さんたちに声をかけんさった。
女 「その宿りへは、どげえなご用ですかいねえ」
坊 「時雨の止むのを待っとるんですわ。ここは何ちゅう所ですかいのう」
女 「時雨の亭ちゅうて,えっと由緒あるところですわ。知っとってんかと思うとったんで …… 」
坊「おうほんまじゃ,額にも書いてありますのう。この時雨の折によう合(お)うとりますわ。そりゃーどげえな方が建てなすったものなのですかいの」
女 「藤原定家卿ですわ。都のうちにももの寂しく、時雨の折は風情あるところゆうて,毎年時雨の時分に,歌ぁ~お詠みになったゆうて。ほんまこげえな時雨の折に通りかかるもご縁ですけえ,定家卿の菩提のために読経をあげてくれんですかいねえ。それを言いとうて,ウチはこけえ姿をあらわしたんよ」
坊 「じゃあ,この亭に名をとどめたちゅう定家卿の時雨の歌とはどげえなもんですかいのう」
女 「どれがええか定めにくうはあるんじゃが,『偽りの なき世なりけり 神無月 誰(た)がまことより しぐれ初(そ)めけん』(偽りの多い世と考えていたがそうではなかった、十月になると必ず時雨が降り始める、これはいったい誰の誠の心によるものだろうか)じゃろうかねえ」
坊 「ほんまに趣深い歌じゃねえ。時雨は偽りのう,卿亡きいまも降っておりますけえのう」
女 「今日は供養の日ですけえ,お墓へ行くんですわ。ぜひ,お詣りを……」
坊 「それこそ出家の望むところですわい」
女 「あの石塔を観てみんさい」
坊 「ぶち年月を経たうえに,覆われて見えんほど蔦葛がからまうて……どげえなお方の墓標なんですかのう」
女 「こりゃあ式子内親王のお墓……からまっとる蔓は、定家葛と言うんですわ」
坊 「そりゃあ,どげえないわれですかいのう?」
女 「式子内親王は,賀茂の斎院でおっちゃったんじゃが,お下がりになってのち,定家卿が忍んで通われんさって,深い契りをお結びになったんですわ。その後内親王は間ものうお亡くなりになったんで、定家卿のご執心は蔦葛となって内親王の墓にまつわりつき、互いに離れられず苦しみぬいておるんですわ。
ありゃあ,昔のこたあ忘れがたいことですのう……! 忍ぶ二人のことが、世間にもれるのも仕方のないことですわ……
『玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする』(わが命よ、絶えるものならば絶えてしまえ。生きながらえていると、たえ忍ぶことができず、この思いが外にあらわれてしまうから)
この内親王の歌のように,包み隠された契りがあらわとなって,そのためまた縁遠い仲となり……
どうぞ内親王のあわれさを解ってつかあさい。 恋などせぬと誓うた斎院の身で、定家卿との恋があらわされ,なんとのうおそろしゅう,そして通い路も無(の)うなってしもうたんですわ。
『歎くとも 恋ふとも逢はん 道やなき 君葛城の 峰の白雲』(嘆こうとも恋焦がれようとも、いまや逢う道がありません、あなたは葛城の峰の雲のような遠い存在です)と詠んだ定家卿の執心がいつしか定家葛となってまつわりつき,乱れた髪がからまりあっているげな,結んでは消えまた立ち戻るこの妄執…… どうそ、どうぞ助けちゃってくださいや」
坊 「いったいあんたあ……?」
女 「いまは隠しだていたしますまい……ウチこそ式子内親王……蔦にからまれ,今や姿もはっきりたぁ~しやあせん。どげえにかこの苦しみから救うてくださいや……」
と言うや言わずやのあいだに,消えてしまもうたんじゃった。
通りかかった近くに住む者(もん)に,時雨の亭や定家葛について聴いてみると、
男「思いも寄らんことを聴きんさることよ。ワシもようは分からんのじゃが……」 と語りはじめた。
男「式子内親王がお亡くなりになって,こけえ墓標が建てられさったが,ほどなく定家卿もこの世を去りんさったんですわ。ほしたら不思議なことに,蔦葛がからまり始めて内親王の墓標の姿が見えなくなるほどになったんですわ。 周りん者(もん)がきれいに取り除いても,一夜のうちにまた這いまとうて,朝また取り除いても、夕べにはまた這いまとうて……誰じゃったか尊き方が夢に見んさったんにゃ,定家卿のご執心が内親王をからめとったもんで,こののち取り除く者があれば祟りをなすじゃろう言うことじゃったですわ。そんからは取り除く者ものうて,定家葛とゆうております」
先ほど会(お)うた女性について尋ねると,
男「それは間違いのう,式子内親王その方じゃろう。どうぞしばらくここへご逗留しんさって,亡き方の菩提を懇ろにお弔ろうてつかあさい」
とのことじゃった。
坊さんたちぁ,月影のもとで内親王を弔う。ほうしたら,あらわれ出る式子内親王の姿。
式「ああ、苦しゅうございます。あの方との夢も遠い昔……なにもかも無常のことです。それなのに、いまだこんなにも定家葛が這いまつわって身をしめつけられ、立ち居さえも自由にならず、死後までも苦しみぬいております。見てつかあさい,お坊さん」
坊「ありゃあ、おいたわしや」ととなえる僧の経に,
式「まあ,ありがたいこと,『薬草喩品』ですね」
坊「ゆうてんとおり,この経で救われぬ草木はありゃあせんけえ。さあ,定家卿の執心を払い除のけ,ご自身の執心も捨て,どうぞ成仏しんさいや」
式「ありゃりゃ,葛がほどけていきよるわ……なんともありがたいことじゃ……この御礼に,恥ずかしながら,舞を進ぜますけえ。 恥ずかしい舞の様子ですこと……美しかった姿も,やがて落ちぶれた涙がちの身。露と消えた後も定家葛に巻きとられ,醜い容貌だという葛城の神のように夜の間の夢の中でお目にかかるだけ……」
ひとしきり内親王はつぶやいたと思うと,また先ほどの墓標に帰って行(ゆ)きんさる。
あっと言う間もなく,まつわりつく定家葛……
はかないことに,墓標の形は埋もれてしもうて,内親王の姿も消えて,見えんようになってしまいんさった。
アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会
坂谷 晃
“謡曲「定家」広島弁訳” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。