2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記 梅雨入り 5月29日に広島も梅雨入りしました。梅雨といえば紫陽花、ドクダミソウが目立ちます。 つばめの巣を見つけました。皆んなに見守られながらヒナも元気いっぱい育っています。 海岸では 蔓性低木のスイカズラが可愛い […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 sanpo-motoujina コラム 海辺の生き物【ミズヒキゴカイ】 元宇品の磯は、大きな岩、礫交じりの砂地、砂浜があり、そこに暮らす生物も様々です。 春から夏への元宇品、観察会で良く尋ねられるものがこちらです。 砂地にうごめく小さなニョロニョロ… これはミズヒキ […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 sanpo-motoujina 活動記録 広島市子ども文化科学館 海辺の生き物観察会 2023年6月3日(土)13:30~16:00 参加者 16家族50名、ガイド5名 台風2号の進路が心配された観察会でしたが、抜けるような青空でした。G7広島サミットの記念撮影の背景となった金輪島が輝いています。 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 sanpo-motoujina コラム 海辺の生き物【カラマツガイ】 5月の大潮、干潮の磯にはたくさんの生き物が見えます。 岩肌にたくさんの白い指輪…カラマツガイの卵塊です。親貝が回転しながら産卵するので卵塊は「の」の字や指輪のようになります。親貝が卵塊の上にかぶさり守っている […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 sanpo-motoujina 活動記録 広島市郷土資料館 フィールドワーク【新緑の元宇品さんぽ】 5月27日,広島市郷土資料館の企画展『別世界、元宇品-陸地とつながった島の変容-』の付帯行事として宇品島のフィールドワークが企画され,これのお手伝いをしました。参加者30組、サポートボランティア7名、スタッフ2名、ガイド […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【皐月2】 5月19~21日の間,第49回先進国首脳会議 が宇品島のグランドプリンスホテル広島を会場に開催されました。 参加国の皆さま,風光る5月の宇品島へようこそおいでくださいま […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 sanpo-motoujina コラム 海辺の生き物【フクレユキミノガイ】 5月5日のこどもの日。地球さんぽは午前中の雨で中止となってしまいました。 干潮が15:38、潮位25㎝と海の生き物観察には絶好の機会でしたが残念…数名のガイドさんと一緒に磯を歩きました。普段は見られない沖合の岩礁もてっ […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 sanpo-motoujina コラム 宇品山・樹木名板の謎 私が元宇品に通うようになった平成の始めの頃、この森は原生林と呼ばれていました。原生林とは、過去に大きな災害や、伐採などの人の手が加わったことのない自然のままの森林のことを言います。「元宇品には原生林がある」…大変魅力的な […]
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記【皐月1】 皐月 サツキツツジやサツキがピンクや紅い色、白と美しい花を咲かせる時期がやってきました。 アマガエルが雨ごとに賑やかに鳴き、今年もアオバヅクがやってきています。 道端この時期は、たくさんの草花を見る事が出来ます。 森可愛 […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 sanpo-motoujina 行事予定 6月25日の地球さんぽについてのお知らせ 集合日時 6月25日(日)9時50分 (出発:10時) 所要時間 約2時間 集合場所 元宇品港公園(水色の幟を目印に集合してください。) 【新緑の森で深呼吸 ツユクサ・ハマナデシコ・アカメガシワ・テイカカヅラ】 元宇品の […]