2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 南島原だより5【魚の名前】 地方により魚の呼び名が変わります。 「ハンタイ」:イラ(ベラの仲間)白身で煮ても焼いても揚げても美味しい魚。 ただし、ベラの仲間だから鱗や骨が硬くて処理がと〜っても大変でした。 35センチ級2匹で250円も頷ける。 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(立夏) 立夏は夏の始まりの時期です。 蛙始鳴 (かわずはじめてなく)5月5日~5月9日 春先に冬眠から目覚めた蛙が,ウォーミングアップを終え元気に活動し始める頃。オスの蛙の鳴き声は,メスの蛙を恋しがって鳴 […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 sanpo-motoujina コラム 麗しのキュビエ『動物界』より 其の3 今回はブンブクという海の生物を紹介します。ブンブクチャガマという和名のブンブクもおり、昔話の「ぶんぶく茶釜」から付けられたとか…生きたブンブクは毛むくじゃらに見え、その姿が狸が化けた茶釜に似ていたのでしょうか…。 ブンブ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 sanpo-motoujina コラム 松ぼっくりがあったとさ 童謡「松ぼっくり」広田孝夫さんの詩によると「高いお山にあった松ぼっくりをお猿が拾ってたべた。」らしいのです。え?松ぼっくりって果実なのかしら? 春になるとマツは花を咲かせます。 新し […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(穀雨) 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。 こよみ便覧(べんらん)では「春雨降りて百穀を生化すればなり」 葭始生(あし はじめて しょうず) 4月20日〜4月24日&nbs […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 sanpo-motoujina コラム 野原での草遊び【カラスノエンドウ】 昭和41年の4月,小学生になった私が最初に受けた理科の授業は学校の花畑での野外授業でした。 パンジーやチューリップ,スイートピーの花を紹介してもらった後,先生は花壇の端に生えていた草で草遊びを始めたのです。 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 sanpo-motoujina コラム 麗しのキュビエ『動物界』より 其の2 著者のJ.キュビエ(1769-1832)は、フランスの古生物学者で、若い頃フランスのノルマンディーで伯爵家の家庭教師をしながら海洋生物の研究に没頭しました。その後、パリ大学の教授になり総長まで登りつめ、皇帝ナポレオンに重 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム 宇品島の歳時記(清明) すべてのものが生き生きとして、清らかに見える。 玄鳥至(つばめ きたる) 4月5日~4月9日 寒い冬をあたたかい南の島で過ごしていたツバメが海を渡り日本にやってくる頃。 人家の軒下など […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 sanpo-motoujina コラム 麗しのキュビエ『動物界』より 其の1 ある日私は広島三越の催事場をぶらぶらと歩いておりました。アンティーク小物の物色に来たのです。その一角で美しいスケッチに目を奪われてしまいました。古書の1頁が1枚ずつ透明フィルムに入りそれなりの値段が付いています。「あぁ、 […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 sanpo-motoujina アーティスティック宇品島 アーティスティック宇品島【日露戦争】 vol1 ロシアがウクライナに侵攻し,悲惨な戦いが行われています。 日本も1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月にかけてロシアが清国,大韓帝国に侵攻した際,ロシアと戦争しました。いわゆる「日露戦争 […]