コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アース・ミュージアム元宇品

  • ホーム
  • 自然観察ガイドの会
  • 元宇品の魅力
  • 地球さんぽ
  • 活動記録
  • コラム

南島原だより

  1. HOME
  2. コラム
  3. 南島原だより
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより10【”カメムシ”はお好き?】 

「水陸両棲スーパー昆虫」といえば、カメムシの仲間でしょう。王者タガメにはなかなか会えないけど、元宇品には美しいオオキンカメムシがいますね。身近な数種を紹介します。  スカシヒメヘリカメムシ ヒメヘリカメムシ科& […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより9【ちょうちょ〜ちょうちょ〜】

写真が撮れた数種を紹介します。馴染みの蝶に加え「南方系」とされるものも多数。みな生息域を広げようとせっせと北上しているので、広島でも「普通の蝶」になる日は近いかも。  ベニシジミ:シジミチョウ科  普 […]

2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより8【ニシキ コニシキ オオニシキ】

始まりは「よく見るあの雑草は何?」でした。それは『シマニシキソウ』といい、道端に健気に生えているコニシキソウの仲間でした。彼らは環境に合わせ姿を変えます。地を這ったり斜立したり一抱えありそうな株にもなるし紅葉もする。いや […]

2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより7【植物10】

お初にお目にかかった植物を紹介します。 ヨーロッパ原産。明治初期に観賞用に持ち込まれたものが野生化し全国に帰化したらしい。全体に細かい毛が生える背高のっぽさん。河川敷、道端、荒地など。 北海道〜九州。反日陰の林縁や路傍に […]

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより6【そっくりさん】

  この季節かわいくて青い花といえば〜  寒い時期に道端に咲いているのを見つけると嬉しくなります。 帰化植物ですが、すっかり”春のお馴染みさん”ですね。  「オオイヌノフグリ」だと […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより5【魚の名前】 

地方により魚の呼び名が変わります。  「ハンタイ」:イラ(ベラの仲間)白身で煮ても焼いても揚げても美味しい魚。 ただし、ベラの仲間だから鱗や骨が硬くて処理がと〜っても大変でした。 35センチ級2匹で250円も頷ける。  […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより4【野菜】

この辺は土が黒く、田んぼより畑が多いです。そしていろいろな野菜が穫れます。 今は、レタス、キャベツ、白菜、大根、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリーなど          ハ […]

2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより3【この辺の海】

この辺りは、島原半島でも有明海の出口に近く元宇品で見るような「磯」は見られません。  灰色〜黒の大きめの岩石がゴロゴロしています。  そして砂も灰色。海に立っている棒は、ワカメなど海藻の養殖でしょう。 […]

2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより2【火砕流・土石流】

噴火に伴って火砕流が発生しました。眉山を挟んで北側と南側を流れ下りました。 南島原市では山のすぐ下、大野木場にあった小学校が、今でもそのまま残されています。  隣に国土交通省の監視施設「大野木場砂防み […]

2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 sanpo-motoujina コラム

南島原だより1【普賢岳】

私は今長崎県南島原市にいます。 海(関門海峡)を越えたから、”海外特派員”ってところでしょうか。  島原半島はおよそ450万年前からの火山活動による隆起で造られ、半島の中心は雲仙岳をはじめ20以上の山 […]

最近の投稿

2月の地球さんぽ

2023年1月29日

令和5年1月の地球さんぽ【春を待つ森】

2023年1月31日

宇品島の歳時記【睦月 ニホンスイセン】

2023年1月30日

南島原だより10【”カメムシ”はお好き?】 

2023年1月25日

宇品島の歳時記【睦月 ヤブツバキ】 

2023年1月20日

ウサギとカイ

2023年1月15日

何故こんな所に!【タラノキ】

2023年1月10日

宇品島の歳時記【睦月 癸卯】

2023年1月5日

宇品島の歳時記【師走 イソシギ&セキレイ】

2022年12月30日

宇品島の歳時記【師走 ツタ】 

2022年12月25日

カテゴリー

  • お知らせ
  • コラム
    • 南島原だより
    • 宇品島の歳時記
    • 歴史
    • 水辺の生物
  • 活動記録

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

カテゴリー

  • お知らせ
  • コラム
  • 南島原だより
  • 宇品島の歳時記
  • 歴史
  • 水辺の生物
  • 活動記録
アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会

問合せ先 広島市南区役所地域起こし推進課
広島県広島市南区皆実町一丁目5番44号
TEL : 082-250-8935

Copyright © アース・ミュージアム元宇品 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自然観察ガイドの会
  • 元宇品の魅力
  • 地球さんぽ
  • 活動記録
  • コラム
PAGE TOP